2012年で一番大きな出来事は歌幸さんのブログで起こりました。Twitterと連動していたので記事の内容が一気に広がり、3日間で10,000を超えるアクセスでした。よかブロの効果というより、twitterの効果、そして書いた内容の効果、そしてそれにアクションを起こしてくれた人の効果ですね。よかブロはただの道具(ツール)でしかないので・・・
1年を通して写真や広告、ちょっとした用事など色々お手伝いさせていただいています。そこに120%応えるためには、与えられた仕事をこなすだけではなく、ブログで紹介したりして少しでも色んな人に知ってもらえればお店の敷居が低くなると思って続けています。私も歌幸さんを知る前は敷居が高いお店だったので・・・自分のブログで仕事先を紹介するのは結構どこでもやっていると思います。
この前のミーティングで初めてよかブロを運営する私の意志を確認することが出来たと仰っていました。「あまり無理をしないで下さい」という言葉に全米が泣きました(泣)
ブログのアクセス数が伸びていく喜びと言うより、実際にお店同士が繋がることのほうがよかブロの存在意義が大きいというのが皆さんの総意です。それでもやっぱり歌幸さんのような例もあるので、どちらも大事だというのが私個人の意見です。