東京ディズニーリゾート(年間約2500万人)に迫る集客数を誇るイケアが、国内6店舗目をオープンさせた。同店の立ち上げを密着取材した。北欧の巨人が放つ次の一手とは?
■近くのライバル店は売り上げ2倍に
4月11日の福岡県糟屋郡新宮町。この日、国内6店舗目となるイケア福岡新宮店がオープンした。悪天候のため午前10時の開店を20分繰り上げると、1300人も並んだお客がエスカレーターに乗って次々に2階のショールーム(家具売り場)をめざす。すぐ横の階段からはイケアの従業員がスウェーデン国旗を振って祝福する。—
福岡新宮店の立地場所は、博多と小倉を結ぶ国道3号線のロードサイド近くだ。3号線の反対側にはニトリをはじめ、中村家具(本社・福岡市)やナフコ(北九州市)、迫田(鹿児島市)といった家具チェーン店が立ち並ぶ。家具激戦区でのイケア進出を、他社はどう受け止めているのか。
「実はイケアさんの開業後、売り上げは2倍になりました。お客さまが、まずあちら(イケア)に行かれてから来店し、『ここに来るとホッとする』と話しながら家具を買われるケースも目立ちます。イケア出店が決まったとき、事前調査のため船橋店を訪れましたが、当社は国内外の高級家具を安心価格で提供するので、顧客層は重なりません」(中村家具・新宮店の尾崎純子店長)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120701-00010000-president-bus_all
普段新宮町に来こない人たちがIKEAを理由に集まり、新宮町周辺のお店でも買物をしてくれる→お店の売上がUP&町が活性化する。インターネット上で仕事をしている私はピンと来ませんが、周辺のお店はきっとそれを肌で感じ取られていると思います
東京スカイツリーが開業した時、「お客さんはスカイツリーに行っただけで満足し、こちらまで足を運んでくれない。」と言う周辺のお店もありましたが、だまっていてお客さんが流れてくれるほど甘くはないと、素人ながらに思います。流れを作る仕組みを自発的に作ることが企業努力ではないでしょうか?(偉そうですみません・・・ )
IKEAの中に新宮町のお店マップを置かせてもらえないかな・・・