写真で大切なのは、「どうすれば伝わるか」だと考えています。伝わりさえすれば専門的な知識やセオリーはあまり必要ない気がします。以下は私の完全な独学の主観なので、「ふ~ん・・・」程度でご覧下さい
残念ながら私は【写真のセンス】がないので、どうすればより魅力的な写真になるか頭で考えながら撮影します。その中でもっとも重要視しているのがライティングです。
被写体に対する光の当て方を変えるだけで、立体に見えたりフラットに見えたりします。
被写体を立体的に見せることで、より質感が伝わる気がします。影と陰を上手にコントロールすることが、被写体を立体的に見せるコツだと思います。
普段、部屋の中でライトの位置を気にしたり、レフ板を使っても思い通りの写真になりにくいはずです。これは、部屋のライトは基本的に天井から広範囲に降り注いでいるので、壁や障害物に反射して部屋全体が明るいためです。つまり被写体は均一に明るくなります。
ライト位置をしっかり決めて撮影しても思い通りの写真にならない場合は、部屋を暗くするか、ライトの光量をアップさせる必要があります。前回撮ったポートレートの時は部屋は真っ暗でした。そうすることで余計な拡散光が被写体に当たらず、思った通りのライティングが出来ます。
TVなどでたまに見かけるスタジオでの撮影風景は、別に真っ暗ではありません (真っ暗だと人が動けない
)ただ、その分ストロボの光量が大きいようです。アリの大群の中にアフリカ象の群れが入ってくればアリの存在はわからなくなります。
ある有名な芸能人の方が、雑誌の撮影などで頻繁に撮影があっていた時は髪が痛んでしまうと言っていました。それだけライトの光が熱く、強かったんだと思います。プロが使用するライトは一般家庭ではなかなか見る機会がないほど強力なものが多いようです。(ハロゲン・メタルハライド等)
前回の撮影で使用したソフトボックスは蛍光ランプ100W×3+ディフューザーなので直視出来るぐらい弱い光でした。それをメインライトにするには、被写体から10cmぐらいの超近距離に設置する必要がありました。アクセントライトの光量を落としたのも、メインライトを引き立てるためです。
ライティングは専用の書籍が出るぐらい奥が深いもので、完璧に使いこなすのはとても難しいと思います。独学でやっている手前、色々間違っている点もあると思いますが、写真の組み立ては普段このようにしています。
①セッティングしたライト以外の余計な光が入らない工夫をする
②メインライトの位置を決める
③テスト撮影
④絞り、シャッタースピード、ISO、メインライトの光量を変えて適切な露出を割り出す
⑤テスト撮影
⑥フィルインライト(補助光)の位置を決める
⑦テスト撮影
⑧ホワイトバランスを設定する
⑨テスト撮影
本番
意外と時間かかってます
※ワット数=明るさではありません。照度の単位はルクス(lx)ですが、電力消費量が多いほど明るい光が一般的なのでわかりやすいようにワットで明るさを表現しています。